BASEMENT

□電脳ラボ分室
11ページ/21ページ

入室パス





個人ホームページで「パスワード」を設定しているところって結構目にします。
……特にこのフォレストページでは他のHPサービスと比べて異常に多い気がしますがどうなんでしょうかね。
個人HPって本来ならみんなに見てもらうためのものだと思いますが、それを何故わざわざ見られない様にするのでしょうか?

*二次創作や夢,裏物などの所謂「ナマモノ」(nmmn)と呼ばれるジャンルを扱っているため?
*知った者同士だけで楽しむために第三者の介入をシャットアウトしている?
*まだページが作成途中段階のためにパス付けて非公開にしている?

などではないでしょうか。まぁパス付ける理由は他にも色々ありそうですが。
パスを付ける付けないはそこの管理者の自由で私は特に否定しませんが、こうも多過ぎるとちょっと「?」となってしまいます。
確かにナマモノを扱う上で、ある種の防衛手段としているのかも知れませんが本当はどうなんでしょう!?
ところで、一体誰に対する防衛?
→二次創作元の原作者やその関係者には見てほしくないから!?
→荒し晒しをする奴らへ対しての防衛!?

知った者同士で楽しんでいる会員制なHPはそれ以上でも以下でもないです。どうぞ勝手に楽しんで下さい(^^)

作成途中で、とりあえずパス付けているのもわかりますが、わざわざパス設定するよりも普通に非公開設定でも良い様に思いますが……
しかし、この様に作成中のために非公開としているページは高い確率で永遠に非公開の場合が多いです。
[作成中に付非公開]がずっと続き、結局そのページは公開する事無くいつの間にか消滅。というケースを沢山見てきました。


話は戻りますが、二次創作やナマモノを扱うページでのパスヒントで○○の誕生日が云々とか、○○の有名な数字がどうとか言われても「はぁ?」となります。
考えたところで答えなんて出ませんし考えるのも調べるのも面倒です。その鍵を開けるために余計な時間を割いてまで調べようとは思いません。
たとえ答えを知っていたとしてもいちいち入力するのは煩わしいです。
必読などにパスワードが記載されていたとしてもパス入力の手間が面倒です。
極端、そのパス入力ページにパスワードそのものが記載されていたとしてもいちいち入力するのが面倒です。
パスヒントがどうのこうのと書かれている時点で真っ先に「めんどくさー!」となります。
……ぇ!? パス要るの? じゃあいいや。バイバーイ! となって逃げます(笑)
況してやパス請求制なんて面倒の極みです。
……というより、ナマモノと呼ばれるジャンルには興味ありませんのでゴメンナサイです。
※否定している訳ではありませんので誤解のない様に!

それからランキングにパスを仕込んでいるのもたまに見ますが、これは訪問者を不快にさせるだけで何のメリットもありません。
又、記号などがズラリと並んでいて「この中のどれかにパスあります」ってやつ。これも訪問者に不快感を与える定番で見たら即バックです。

裏モノについては常識的みたくパス認証付けている事多いですね。まぁ、有って無い様なものだと思いますが(^^)
でもこれは未成年者に対して相応しくない内容を安易に見せないための"お約束"みたいな物なので仕方ありませんよね。
……私個人としてはパスより年齢認証で良いと思います。
だって〜、パス入力が面倒だから(笑)



パス入力はそのためにひと手間増えるわけだから、私個人としては閲覧者の手を煩わさせるのはあまり好みではありません。

二次創作やナマモノを扱うページでのパス認証は先述した通りですが、完全オリジナル作品を扱うページでのパス認証はどうなの?
そんなに見せたくないのでしょうか? しかも、宣伝活動やランキングなどにも参加している!? 全くもって意味不明です。
見せたくないのなら宣伝活動やランキング参加などしないでコッソリやれよ! と思います。




余談ですが、こんなページも度々目にします。

トップページは普通に表示されて、幾つかのコンテンツへのリンクが並んでいます。
しかし、そのコンテンツには全てパスワードが掛かっていてヒントの類いは一切無し。
はっきり言って訪問者をナメきっていますね。
中には初回必読らしいものにまでパスが掛かっている所まである始末。ホントにワケワカメです。
そんなに見せるのが嫌なら非公開設定にするか「トップページにパスワード掛けろ」って言いたいです。それとも訪問者に対する嫌がらせですか?
これはもう不快度MAXです。呆れてしまいます。
そしてこれより更にイヤらしいパターンも存在します。
トップページ→コンテンツ→ブックまでは入る事はできますが、全ての"章"にパスワードが仕掛けてあるパターン。不快度ウルトラマックスです。もうここまで来ると嫌がらせ以外の何物でもありません。悪意すら感じます。
一体何がしたいのでしょうか? ホントにこういうのはネットに存在する意味がないです。

又他の例として、「より多くの人に見て欲しいのでパスは超簡単なものにしています」という様な所もよく目にしますが、多くの人に見て欲しいのなら普通に考えてパスは無しだろ!? と思いますよ!
ていうか、考えカシイです。自ら訪問者拒んでどうしたいの?(笑)
やっぱりアラシを警戒しているのでしょうか?
私には全く理解不能です。

どんなに簡単にしようがパスはパス。入力に一手間かかるのは同じ事。私はそれ以上先に進むことはありません。

パス請求制のフリー小説?→意味不明、矛盾しています。全くフリーじゃないです。言葉の意味理解してますか?

アクセスしたらいきなりパス認証。入力後サイトに入るとコンテンツ何も無し。→コンテンツ1つでも作ってから公開しろよ! アクセスが時間の無駄。


まぁ、先述した様にパス付けるのはページ管理者の自由で別にそれはいいのですが「何だかなぁ……」と、何かとても残念な気持ちになり、気持ち悪いです。
そしてとても閉鎖的な印象を受けるのも事実です。
こんな風に思うのは私だけかも知れませんが(^^)




最後に

パス認証のあるページは100%パスです!
最短0.5秒でバックします(笑)
入れないページに居ても仕方ないです。
又、必読などを読んでいてパスが必要と判明した時点でそれ以降の説明は読まずにそのままバイバイします。
そして、パスのかかったコンテンツは大抵がハズレです。
……私は今まで当りを引いた事がありません(笑)

色々と否定的な事ばかり書きましたが、パスワード設定しているページを批判否定している訳ではありませんので誤解のない様に




INDEX
次へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ


©フォレストページ