BASEMENT
□電脳ラボ分室
3ページ/21ページ
その配色、大丈夫?
トップページといえばそのHPの顔とも言えるもので家に例えれば玄関口の様な所?
そこの管理人の個性が色濃く出る所ではないでしょうか。
とは言っても、どんな配色にするのもそこの管理人の自由なのですが……
『これってどうなの!?』的な配色のページをよく見受けます。
【其の壱】
目がチカチカする様なケバい配色の組み合わせ。
例えば赤色背景に緑色の文字(又はその逆)の組み合わせなど。
所謂『補色』系な配色は目に悪過ぎます。
入った瞬間、思わずブラウザバックをしてしまいそうになります。
……というよりブラウザバック確定ですね。
『あなた、色彩感覚大丈夫ですか?』と思ってしまいます。
【其の弐】
背景/文字色が同色系の配色。
黒背景に濃系色文字の組み合わせなどの暗色同士の配色。
例えば黒背景に紺色文字などの組み合わせ。
『見えません! 読めません!』
又、白背景に黄色文字などの淡色系の組み合わせもほとんど見えません!
その他、ピンク色背景に赤文字とか、緑色背景に青文字なんかも字が見辛いです。
端末液晶画面の発色も多少は影響しているかも知れませんが、見辛いのはイライラします。
とにかくトップページの文字が見辛いと、例えそこのコンテンツが興味に合うものだったとしてもそこから先に進む気は起こりません。
……もしかして、わざとそういう配色にしているのでしょうか?
どちらにせよ「見えない」「見辛い」ページは入った瞬間ブラウザバックがスタンバイします。
たとえ、そこのコンテンツがお気に入りにしたくなる様な内容だったとしても、それを知らないままバイバイする事になります。
→白背景に淡色文字の組み合わせなどは、このフォレストも含めて他のHPサービスでもかなり高い確率で遭遇します。
見た目では軟らかい印象ですが、とにかく文字が見辛いです。
もうちょっと訪問者の事も考えてほしいですね。
又、色設定のミスかと思う様な、背景色と文字色が同じ色になっていて全く何も無い状態になってしまっている所もたまにあります。
『アップした後に確認していますか?』
しかし、何故そんな見辛い配色や見えない配色にするのでしょうか?
やっぱり、わざとそうしているのでしょうね!?
もしそうなら全くもって『理解不能です!』
又、端末やブラウザによってはリンク文字が読めなくなる状態になっている場合も非常に多いです。
これは、リンクさせている文字列にカーソルオンすると読めなくなる事例です。
[リンク文字]と[カーソルオン]した時の色を同じ、又は同系色に設定しているとこうなります。
この配色はもうちょっと考えてほしいですね。
もちろんアクセス済みのリンク文字色も同様です。
また別の事例としてトップページは普通に読める配色になっていますが、コンテンツに入ると背景と文字が同じ色で全く読めない。しかも全てのコンテンツがその状態。というのを見た事があります。
一体何なんでしょうね?
明らかにわざとやっているとしか思えないです。
そんなに読ませたくないのでしょうか?
読まれたくないのならパスとかを設定しておけよ! と思いますね。
そこの管理人は一体何を考えているのでしょうかね!? 理解不能です。
訪問者に対する嫌がらせですか?
かなりの不快感です。
そして、そういう所に限って『荒し晒しは止めて!』だの『誹謗中傷は止めて』だの、そういう行為に対して異常に神経質だったりします。
というより、自ら荒しの対象になる様なサイト作って何がしたいの?
もうここまでくると呆れますね。
……色などの設定もそこの管理人の自由だとは思いますが、訪問者の目に優しい配色にして欲しいと思います。
INDEX